ヘルシンキとタリンを2時間で結ぶタリンクフェリー。ビジネスラウンジでは食べ放題のビュッフェがうれしい!
地方では貴族の館マナーハウスが多くみられ、ホテルやレストランになっているところも
国のあちこちで見かけたエストニア独立100周年記念ロゴ
エストニア政府観光局様のご招待で、この国の見どころをくまなく周遊するツアーに参加させていただきました。
おもにバルト三国としてくくられることの多いエストニアですが、東隣はロシア、首都タリンからはたった2時間の船旅でヘルシンキ。ストックホルム行きの船もあり、それでいて歴史的にドイツの影響も多く受けていたそうです。バルトなのか、東欧なのか、北欧なのか、中欧なのか・・・。どの地方にも属しているように見えるところは私の故郷三重県に通じるものがあります(スケールは全然違いますが)。結局どの地方、どの国に似ているのか?と注目して今回滞在しましたが、どこのエリアもほどよく混ざった絶妙なテイストの国、という結論に達しました。それと同時に、中世を思わせる街並みや農村の伝統文化が今なおしっかりと残され、それでいて「電子国家」とよばれるように先進的なシステムをどんどん導入している「過去と未来が交差する国」、というフレーズが浮かんだ国でもありました。
<中世さながらの街並みが残る首都タリン>
エストニアの首都かつ、この国の玄関口タリン。バルト三国の首都の旧市街はすべて世界遺産に登録されていますが、そのなかで最も規模が小さい街タリンは街歩きがしやすく、フィンランドなど北欧に近いこともあって人気急上昇中です。
旧市街は山の手で貴族の街トームペア地区と市民が治めた下町に分かれますが、まずはトームペア地区の展望台から旧市街のパノラマを楽しみます。
統一感のある赤い屋根の街並みとのっぽの教会、その向こうにバルト海。いきなりの大絶景からタリン観光がスタートです。
ピンクが鮮やかな国会議事堂
キーク・イン・デ・キョク「台所をのぞけ」塔。他にも砲塔「ふとっちょマルガレータ」等クスっと笑えるヘンな名を持つ歴史建造物が多い
リュヒケ・ヤルク「短い足」通りを通って下町へ。重厚な建物が多いトームペア地区ではほぼ見られなかったにぎやかなオープンカフェやおしゃれなお土産屋が目立ち、活気があふれます。
下町の中心ラエコヤ広場
広場の中にある、ヨーロッパ一古い現役の薬局「市議会薬局」
ちいさい旧市街に西欧の中世の街並みをぎゅっと詰め込んだような、ここだけ時が止まったかのような、そんな気分にさせる街でした。
実際この街で多いのはドイツ人観光客で、「古き良きドイツがこんなところに!」と喜んで観光するとのこと。
一方の新市街はガラス張りの近未来的な建物が目立ち、かっこいいトラムも走っています。過去から現在を通し越して近未来に行っちゃった感。そういえば一応この国はかつてのソ連の一部なのですが、ロシアや中央アジアにありがちなどこか厳粛な(よくない言い方をすれば重苦しい)雰囲気はまったく感じません。
ところが、宿泊していたホテル近くの中央市場に行ってみたときのこと。私は海外に行くとき、その国のありのままの姿にふれたいという思いから必ず市場を訪れることにしています。この中央市場にも迷わず行ってみました。
メルヘンな旧市街にも、スタイリッシュな新市街にもない不思議な雰囲気が漂います。そして人々の話し声を聞いてみるとどう聞いてもロシア語。そうここはロシア系住民のための市場のようでした。
発展を続ける新市街の中でエアポケットのように残された、時代遅れ感がプンプンする市場。どこか歓迎されざる空気を感じながらもずんずん進んでいくと、ソ連グッズショップを発見!
バッジ、コイン、軍服、謎のゴリラマスクなど時代を感じる品物の数々。ソ連マニアにはたまらないでしょう。先ほどの旧市街散策とは違う意味で、ここだけ時が止まったように感じました。
店主もいい味を出している。こう見えても英語ペラペラだった
その近くにはロシア教会がありました。一般的に宗教観が薄いといわれるエストニア人ですが、ロシア系の人々は別。平日にもかかわらず熱心に祈る信者の姿が見られました。
期せずしておおよそまともな観光らしくない「エストニアの中のロシアを訪ね歩くツアー」になってしまいましたが、生粋のエストニア人とはあまり仲がよろしくないといわれるロシア系住民の生活にもふれられて満足。古き良き中世と現代、その間でかろうじて見つけることができた旧ソ連らしさ。これこそ様々な要素が絶妙に混ざり合ったエストニアの魅力のひとつでは・・・。
<ユネスコも認めた!エストニアの田舎は伝統文化の宝庫>
今回のツアーでは、首都タリンのほか日本人旅行者があまり行かない地方を訪れるプログラムも組まれています。とはいえ国土面積は日本の1/9、辺境の地方への移動でもそこまで時間がかかりません。タリンから南東へ約3時間半、スモークサウナが楽しめる農家「ムースカ・ファーム」へ。
スモークサウナはヴォル地方の伝統文化。サウナの本場フィンランドに近くもともとサウナが人気のエストニアですが、ここのサウナは一味違います。煙突がない小屋で約8時間も薪をくべ続け、あたためきったところで入ります。サウナの原点といわれ、2014年にユネスコの無形文化遺産にも登録されました。普段はあまりサウナに入らない私も楽しみにしていましたが、サウナ好きには「キング・オブ・サウナ」などとよばれある種の聖地になっているようです。私のようなサウナビギナーがいきなり体験することになって恐縮でございます。
サウナ帽とヴィヒタ(白樺の枝葉を束ねたもの)を用意し、準備OK
小屋に入るとじっとりと暑い。スモークサウナというだけあって本気で燻製にされそうな気分です。
小屋の中には焼石が山積みにしてあり、水をかけてさらに蒸し蒸し度を高めます(サウナ用語で「ロウリュ」)。
そのとき農家の方が何かつぶやき始めます。この地方の言語ヴォル語で祖先や大自然への感謝の念を述べているとのこと。一緒につぶやきなさい、というので私も必死でぶつぶつつぶやきます。
それが終わると今度は塩をひとつまみ渡され、邪気払いのため体に摺りこむよう教えられます。まるで清めの塩。
その後農家の方がヴィヒタで体をたたいてくれたり、一列になってたたきあったり、と儀礼的動作が続きます。
サウナはヴォル地方の人たちにとっての大事な聖地だそうで、なんと出産も看取りもサウナで行っていたとか。サウナを求める旅人を拒んではならない、という決まりもあるそうです。サウナの構造だけでなく、この一連の動作や習慣もまとめて貴重な伝統文化として認められているのです。
限界まで燻製されそうになったあと小屋を出て、すぐ前の池に飛び込みます。
そしてハンモックで休憩・・・。
このセットを4回ほど繰り返すと、日本のサウナでは体験しえないような不思議な感覚に襲われてきます。熱と冷の間だけではなく、聖と俗の間を行ったり来たりしているような・・・。
最後は強烈な蛇酒をいただいて終了。
サウナのあとは農家で豪華な特製家庭料理をいただきます。
ここはその筋の人には有名なサウナだけあって、日本人からもしばしば取材に訪れているようでいくつかの温泉雑誌や「サウナ道」という漫画がおいてありました。
その漫画「サウナ道」がサウナの魅力を分かりやすく解説していて読み入ってしまったのですが、サウナ中に突然快感がやってくることをその筋の方々は「ととのった!」というそうです。私もサウナビギナーながら今回何度「ととのった!」かもしれない瞬間が訪れました。
スモークサウナは先程書いたとおりとても儀礼的な要素が入っていると感じましたが、それは何回も「ととのっている」うちトランス状態になり、普段見えないものや聞こえないものを感じたからでは、、と思ってしまいました。エストニアと日本に共通するサウナの奥深さを少しだけうかがい知ることができました。
スモークサウナのほか、このヴォル地方に隣接するセト地方にも無形文化遺産に登録されたものがあります。それがセト人の多声歌唱文化。
もともとエストニア・ロシア国境にまたがって住んでいた少数民族のセト人。ソ連崩壊にともない居住地域が2か国に引き裂かれ、今なお彼らにとって深刻な問題になっています。それでもエストニアで多数派のプロテスタントではなくロシア正教と土着の多神教を信仰し、「ソーツカ」と呼ばれる独自の女王を擁するなど独特の文化を持っており、エストニアでは一目置かれた存在です。
オビニッツァ村の博物館にて、セト人伝統衣装で着飾ったおばさんと。なんとも重そう
セト地方で使える通貨「セト・クローネ」。世界でもっとも貴重な通貨の一つかも?
多声歌唱文化もその一つ。今回セト野外博物館でのイベントに参加し、実際にセト人の歌声を鑑賞することになりました。
一人が歌い始めると次々と広がる歌声。不思議なリズムがあたりに澄みわたります。
セト地方伝統の刺繍も色鮮やかで独特
それにしても決して広いとはいえないエストニア南部だけでユネスコ無形文化遺産が2件もあるとは!ユネスコも認めた文化の奥深さに感嘆すると同時に、エストニア人の貴重な伝統文化を後世に残そうという情熱がひしひしと感じられました。
<IT立国の本領発揮!タルトゥの国立博物館は超絶先進的博物館>
しだいに世界中で知られるようになってきた、エストニア=IT立国、e-countryの称号。選挙や役所の手続きはほぼオンラインで済ませることができ、一生のうち役所に行かなければならないのは2回ぐらいでいいそうです。
旅行していてもいたるところでIT立国を実感することができます。エストニア滞在中、レンタルwifiを持っていないにも関わらずネットのことで不便に感じることはほぼありませんでした。
こちらは片田舎のスーパーながらハイテクなセルフレジつき
その知識を結集させたといっても過言ではないのが、2016年に完成したタルトゥの国立博物館。
タルトゥは国内第2の都市で、17世紀創立のタルトゥ大学を中心に発展した学問と文化の街。それゆえ首都タリンではなくここに国立博物館があります。
今も多くの学生が在学するタルトゥ大学
ここの旧市街もタリンに負けず劣らずステキ
まず外観からして博物館らしくない斬新なデザイン。旧ソ連の軍用飛行場跡地につくられ、日本人も設計に携わったとのことです。
入館者にはそれぞれの利用言語に応じカードが配られます。私たちは英語のカード。
このカードを展示物のところでかざすと、、
説明が一瞬で英語に切り替わります。いきなりのIT立国らしいおもてなしに一同大興奮。
展示物も入館者の見やすさ、分かりやすさを最優先した印象に残る展示方法。
こちらはソ連への抗議としてバルト三国に広まった「人間の鎖」。エストニアの首都タリンからリトアニアの首都ヴィリニュスまで人間の手で繋ごうという壮大なプロジェクトだったのですが、画面上のタリンとヴィリニュスを結ぶ線を触るとそこの写真が現れるという展示。
こちらはエストニア語で特徴的な発音を体験しよう!コーナー。エストニア語の中には世界でも珍しい発音があるそうで、ペダルを踏むとその発音が響き渡ります。日本人研究者も監修に加わったようですが、よくこんなの思い付いたな。
エストニア語はヨーロッパで数少ないウラル語族に属する言語で、フィンランド語やハンガリー語と同じくアジア系の言葉です。ということでこちらは他のウラル語族の言葉や文化を知ろう!コーナー。
よくツアーの行程に入っている博物館といえば堅苦しい、興味なければ退屈、といったネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれません。でもこんなにだれでも楽しめる博物館があったとは!ここまで知的好奇心が刺激される博物館を見たことがありません。
エストニア政府観光局の方がおっしゃっていましたが、今の日本人のバルト三国への旅行は一昔前の北欧への旅行と傾向が似ているそうです。つまり複数の国を一気に周遊する旅程で、ガイドブックなどで「バルト三国」としてひとくくりにされがちな状況では当たり前なのかもしれません。
けれどバルトのそれぞれの国の魅力がさらにクローズアップされ、駆け足の旅行ではなく一か国にじっくり滞在しよう、という旅行者がどんどん増えることを今回のエストニアツアーを体験したことで心から願っています。三国のうち面積が最小のエストニアでもまだまだ知られていない魅力がこんなにあるのですから・・・。
【スタッフおススメ度】
●タリン ★★★★
首都ではあるが大都市ではないので見どころはほぼ歩いてまわれる。世界遺産の旧市街は城壁の中に中世の街並みがぎゅっと詰まったよう。フェリーを使ってヘルシンキからの日帰りも余裕で可能。
●タルトゥ ★★★★
国内第2の都市で、雰囲気や人々もタリンよりもさらにのんびりしているよう。古い歴史を誇るタルトゥ大学を中心とした旧市街をゆっくりめぐりたい。郊外の国立博物館はIT立国らしい斬新な展示が必見!
●ヴォル地方 ★★★★★
なんといってもこの地特有の文化、スモークサウナを楽しみたい。中世に栄えた古城ヴァスツェリーナ城や標高318mのバルト三国最高峰スールムナマギなど、歴史と自然に恵まれたエリア。
●セト地方 ★★★★
エストニアの辺境、ロシア国境と接するエリア。多声歌唱や独特の刺繍、アートなど少数民族セト人の豊かな伝統文化を体験したい。
【おすすめツアー】
<バルト海クルーズの豪華客船に乗船!!☆北欧&バルト海の国・4カ国周遊☆フィンランド・スウェーデン・エストニア>
<幸せの赤いスカートが舞うバルト海の島へ!!☆伝統の暮らしが世界遺産のキフヌ島訪問と聖地・十字架の丘 ☆専用車で極めるリトアニア・ラトビア・エストニア3国周遊☆>
(2018年5月 伊藤)