☆ヨルダン☆砂漠にそびえたつ遺跡とアラブの人々との出会いの旅

☆ヨルダン☆砂漠にそびえたつ遺跡とアラブの人々との出会いの旅

ワディラムワディラム
5月30日午前9時すぎ、空港に着きそのままワディラムへ。デザートハイウェイは整備されており、どの車も時速150キロ以上は飛ばしている。ワディラムに近づくにつれ、聳え立つ巨大な、様々な形の岩山が見えてきた。はじめてのみる砂漠の風景に圧倒された。日本にはない、見たことのない風景。一緒に来た従妹と大興奮!ワディラムは映画「アラビアのロレンス」で有名になり、数々の野外撮影はここで行われた。先史時代からの人の居住していた後があり、岩山の壁面や洞窟の中にも人や動物の絵や文字が残されている。
初めての砂漠で驚いたことは風景の壮大さだけではない。砂漠というところは本当に乾燥していて、そこで暮らすベドウィンは手のひらまでかさかさだし、日本の冬でも決して乾燥などしないベッタリ油ギッシュな私の肌がここでは乳液が必要で、はじめて経験する乾燥肌に新鮮さを感じてしまった。
あと、旅行には履きつぶしてもいいボロボロの靴をいつも履くのだが、ワディラム穴のあいたスニーカーを履いてきてしまったので、その穴から大量の砂が入ってくる。しかもその砂は赤いので靴下が真っ赤になってしまい、今回の旅行に同行した従妹にもらった絆創膏で靴の穴をふさぎ応急処置(?)をして私の足に襲いかかる砂漠地獄を克服した。ここで得た教訓(?)は「砂漠に穴のあいた靴を履いてくるべからず。」


ぺトラぺトラ
2日目。ホテルから車で10分ほどのところにぺトラ遺跡入り口地殻変動によってできた山の裂け目、シークは高さ60〜100mにもなり、ピンク、茶色、黒色の層になている。そのシークを抜けると、エルハズネが見えてきた。高さ40m 、幅28mで崖に彫られ、ヘレニズム文化の影響を受けたバラ色の美しく巨大な宝物殿である。そこを過ぎてさらに奥へ進むとローマ円形劇場があり、その手前には頂上の犠牲祭壇へとつづく険しく急な山道の入り口がある。砂漠の岩山に彫りこまれた遺跡の数々を山の上から見る景色はまさに壮観だった。私の貧困な語彙や写真ではとても表現しきれない。
ぺトラでなぜか流行っている(?)日本語が「さらばじゃ!」であった。ヨルダンでも少し前、時代劇が放映されたらしいのだが「さらばじゃ!」というと、みんな大うけしてくれるのでちょっと嬉しい。私は1日だけしか観光しな ぺトラ遺跡エルハズネかったがぺトラ遺跡は広範囲に広がり、1日だけではもったいない!後ろ髪を引かれる思いで「さらばじゃ!」とぺトラ遺跡に別れを告げたのであった。ぺトラ遺跡

死海
死海死海はリゾート地で、ヨーロッパ人が多い。死海の泥はミネラルたっぷりで肌にいいので、若いグループ客、肌に悩みのある老夫妻や、でっぷりした白人も来ていて日向ぼっこしている。死海では多くの人が泥をすくってひたすら肌にすり込んでいるのだが、その必死さはちょっと普通ではない。どこの国の人もただには弱いんだろうか。パックなどの泥製品、塩を使った製品もあるのでお土産にもいい。浮く感覚はなんとも不思議で逆に歩こうとするほうが難しい。塩分の濃度がかなり濃いので目に入らないように常に気をつけていたのだがあお向きに浮いたときに頭をつけてしまい、起き上がったときに前髪をつたって片目に入ってしまった。そのときの激痛はただならぬ痛さで、その目を洗いに行くために20メートルほど離れたシャワー場まで行かなければならないのだが、死海の波際の砂場は砂利が入ってごつごつしていて、足に刺さってとても痛いのでへっぴり腰で抜き足差し足、片目をつむっているのでふらふらしてしまう。第三者からみればとてもそれはとても滑稽な姿かも知れないが、当人からしてみればシャワー場までの道のりはいばらの道であった。用意周到に水中眼鏡も持ってきてたのだが誰もつけてなかったので、かっこ悪いかなと思いつけなかったのだが、こんなことになりちょっと後悔。それにしても他の場所ではからっとした暑さで不快を覚えることがなかったのだが今回の旅行中で死海が一番蒸して暑いところであった。
しかし夕刻には過ごしやすい気温になり、対岸死海 に沈む夕日をながめて感傷にひたるのであった。死海に着いたのは夕方だったので、すでにたくさんの人が死海に入って泥を塗っているので黒くにごっていたのだが、翌朝早起きしてみると死海は透き通っていてとても青い。天気もよかったので対岸のイスラエルの地が見え、むかって右側には世界最古の街、そして3000年もの昔にヨシュアがイスラエルの人々を率いてやってきた街、エリコがみえる。こちら側はリゾート地、湖を隔て死海たところでは紛争が繰り広げられているなんて島国で育った私にはなんとも実感がわかない。紛争がなくなり平和になれば、向こうの対岸にある聖地を訪れてみたい。いつかそんな日がくればいいのに。

ジェラシュ
ジェラシュ遺跡 ヨルダンでの最終日、ヨルダンの北部、ジェラシュによってもらった。そこはぺトラと同じくらい見ごたえのある遺跡が残っていた。なだらかな起伏のある土地に遺跡がたち、南部とは気候も違うので緑がちらほら、あとは枯れ草に覆われている。ベストシーズンが3,4月らしくそのときにはきれいな花があたり一面に咲くそうだ。ぺトラは厳しい自然の中にたち、一言で言うなら荘厳といった感じだが、ジェラシュは優雅というべきだろうか。ここジェラシュは紀元後106年にトラヤヌ ジェラシュ遺跡ス帝が制圧しローマの属州となり、アカバ、ペトラ、東方の都市との交易路として潤った。パルミラの滅亡などで衰退するものの、再びビザンティン帝国の下で神殿は教会に転用され、宗教地として栄えたのであった。アンマンから半日あればゆっくり見て回れるので、遺跡が好きな方には絶対はずせない場所である。

ダマスカス
ウマイヤドモスク 前の晩にアンマンからダマスカスへロイヤルヨルダン航空にて移動し、ダマスカスにて宿泊。翌朝、一番に訪れた国立博物館は、普段あまり博物館に足を運ばない私にとってでさえそこにおいておる価値がわかるものばかりあり、ウガリットのアルファベットが彫られた粘土板、ユーフラテス川沿岸のマリから出土された土器やアクセサリー、また考古品ばかりではなくイスラム建築の展示などもしてある。アンマンで訪れた博物館の比ではない。貴重そうな展示品があまりにも無造作におかれていたので、ご自身も大学で考古学を専攻され展示物の説明を事細かにしてくれるガイドのハニさんに「どれが複製ではないオリジナルですか?」と聞くと「ほぼすべてです!オリジナルでないものはちゃんと私が教えますから」とおっしゃったのだった。
ウマイヤドモスク次に訪れたのがウマイヤドモスクで、ウマイヤ朝、西暦715年の古いモスクで他国からの巡礼者も多いそうだ。内部を見物するのに女性は頭から足まですっぽりの、まるでゲゲゲの鬼太郎のねずみ小僧のようなベールを着なければならない。
街を歩いているときもだが、メディアでもきっと東洋人を見かけることが極端に少ないのだろう、ヨルダンではこんなことはあまりなかったのだけどこののっぺりした顔立ちが珍しいのか、シリアではすれ違う人の視線を痛いほど感じる。(決していやな目つきではなく、歓迎の笑顔を返してくれるのだが。)私を見ると泣く子は泣きやむし、おもちゃをねだっている子はねだるのをやめるし、といった感じである。後ほど行くことになるパルミラでは観光地なのでシリア人も記念撮影用のカメラをみんな持っているのだが、まるで宇宙人とでも会ったかのように私を珍しがり、アラビア語でワーッと話しかけられ(たぶん「なんでシリアにいるの?!」というようなことだと思うが)、それから一緒に写真に写ってくれ、と何度も頼まれた。ある家族は生まれたてほやほやの赤ん坊を私に抱かせ、大泣きしているのにも関わらず、この角度から、次はこっちから、とパシャリパシャリと何枚も取っていた。決していやな気はしないのだけど私は動物園のパンダ・・・?ここウマイヤドモスクでも、休暇前の女学生とパシャリ、記念に一枚。といっても、シリアの人はフレンドリーで本当に親切で、たびたび道を教えてもらったりもした。
スーク(市場)へスーク・ダマスカス
スーク・ダマスカスダマスカスのスークは面白い。服が安価で手に入るらしくオマーンや近隣アラブ諸国からも買いに来るそうだ。シリアでは思ってたより服装が自由で、女性でもたまにノースリーブの人もいるぐらいで、ベールをかぶるかかぶらないかは両親の方針によって決めるそうだ。とはいえ、外国の巡礼者の女性や年配の女性は黒づくめの格好の人もたくさんいる。しかしその黒づくめの格好の中はみんな思い思いに着飾っているのである、ということをスークで発見した。スークで売っ スーク・ダマスカスている下着は真っ赤だったり、金ぴかだったり、レースがぴらぴらとついてたりと大変派手で、私は最初、それはベリーダンサー用に違いないと思っていた。どうやら個性はあのベールの中に隠されているようだ。アクセサリーもきらびやかでジャラジャラ重そうなものばかりで、日本で売っているものが限りなくシンプルであることに気づく。私と従妹は「せめてこれが小さかったら買ってたかもね」とぼやいたのだった。スークで行列のできるアイスクリーム店発見!ハニさ スーク・ダマスカスんにご馳走してもらったのだが、店のお兄ちゃんにも「はいよ」とばかり、大きなアイスクリームの上にさらにおまけのアイスクリームをサービスしてのせてもらい、「ラッキー!ショクラン!(ありがとう)」とお礼を言って口いっぱいにほうばって全部ぺロリとたいらげた。
ダマスカスの市内、旧市街は歴史が古いだけでなく、ぶらぶら歩いているだけで楽しいところだ。街歩きでこんなに楽しかったのも久しぶりだった。その日は休日前の木曜の夜だったので、泊まったシャームパレス(ランドマーク的な素敵なホテル!)の近くでも夜遅くまでたくさんの人が踊ったりと賑やかだった。
パルミラ
翌日、ダマスカスの北東230Kmに位置するパルミラへ。 さすがシリアの代表的な観光地、観光客もたくさんいれば、客引きもたくさんいる。らくだ乗りの兄ちゃんが「へーイ、ラクダに乗ってかない??」というしつこい勧誘は無視してたのだけれど、ふいに「らくだはラク(楽)ダ」といわれたので、つい吹きだしてしまった。
パルミラ遺跡 ここでもガイドのハニさんの懇切丁寧な説明を受ける。ベル神殿というところでは「この穴は私が大学時代、研究に関する発掘のときに掘った穴です」とご自身の研究に関することも教えていただいた。パルミラは地中海とアラビア半島、メソポタミアを結ぶ位置にあり、シルクロードの要衝オアシスとして大いに繁栄した。しかし、ローマ帝国に進撃され、アラビアのクレオパトラと呼ばれるほどの容貌を持ち、また何ヶ国語も操るという才色兼備のパルミラ女王ゼノビアは最後まで抵パルミラ遺跡抗するが、ついに囚われてしまう。その後の彼女の伝説はいくつかあって、殺されてしまうという説、ローマ皇帝に見初められ余生をチボリで平和に暮らしたという説などがある。この日泊まったのがパルミラの敷地内にあり、部屋の窓からは遺跡が見える部屋もある、その名も「ゼノビアホテル」。なんといっても特徴は立地のよさにある。遺跡を眺めながらの朝食は最高であった。
ここは砂漠地帯なので日中は日差しも強いが、夕刻になると涼しくなり、夕日がパルミラ遺跡の美しさを赤く、幻想的にひきたてる。夕日が沈んでしまうとライトアップで照らされた遺跡がまた別の美しさを見せる。ペトラを荒々しくたくましい男性にたとえるならば、パルミラは一日に何度も違う表情を見せる魅力的な女の人、のような遺跡だった。
パルミラ遺跡パルミラ遺跡
バグダッドカフェ
バクダッドカフェ往路でも寄ったのだが、ダマスカスからパルミラを結ぶ道路上にバグダッドカフェという休憩所があり内装もとてもおしゃれである。近くにはベドウィンのテント風の休憩所もあり見物させてくれる。ホスピタリティー旺盛な店員さんが手作りの楽器で演奏してくれたり、ベドウィンの民族衣装を着せてくれたりした。ここで私も1枚記念にパシャリ。いい記念になった。
ヨルダンとシリアに来る前はなんとなくイスラム教圏の人って排他的、閉鎖的なイメージを持っていたのだが出会った人はみんな解放的で、フレンドリーな人で親切にしてもらうことも多かった。また、なんでこんな時勢にヨルダンとシリアに行くの?と聞かれることが多かったが、イラクと国境を接していても違う国は違う国である。この期間に3回も偶然にあった旅行中のタイ人もたくさんの歓迎を受けたらしく、アンマン市内でお金を道で落としたのを通りがかりのヨルダン人に拾ってもらったりもしたそうだ。限られた情報量しかないとはいえ、こちらから積極的に知ろうせずに流れている情報をそのまま吸収すると、ちょっと事実とは違った見解を持ってしまうことになってしまう。今回、私は本当にラッキーで、ただ単に親切な人とのみ会っただけなのかもしれず、9日間でこの国々の人を知った、というにはあまりに短すぎる。だとしても、この目で見て、人々と話して、自分なりに感じることができることってなんて素晴らしいことか。自分が知らないことがまだまだ山のようにあることが実感できて、また旅にでなければ、と思わせてくれるいい旅行だった。
辻 理恵子
2004年5月

中近東・東地中海カテゴリの最新記事