「魔」をつけたくなる国 ~モロッコ~

「魔」をつけたくなる国 ~モロッコ~


モロッコはファンタジーが生き続けている国である。
この国の人々の一挙一動や猫にさえどこか悠久のストーリーがあるように感じてしまう。旅行中マラケシュを「魔ラケシュ」、ジャマエルフナ広場は「ジャ魔エルフナ広場」、猫は「魔猫」、食事は「魔食」、ガイドは「魔ガイド」などと呼びたい衝動に駆られた。
今回3月中旬にモロッコ行く機会を得た。
もちろんサハラ砂漠や街が迷路のように複雑だということは知ってはいたがこの旅行を経て一層不思議な魅力を持つ国だなと感じた。旅行することでなんとなくその国の魅力はわかるものだが旅行をする前と比べて理解できたかというと煙に巻かれた気分だ。
サハラ砂漠やマラケシュの素晴らしさは言うまでもないが、「モロッコ」としか表現しようがない特有の雰囲気がこの国にはある。他のイスラム教国や砂漠の国々を参照しても、似たような場所や地域が見つからない。旅行者によっては何度もリピートしてしまう国となるだろう。


3月14日 マラケシュ1日目
乗り継ぎ時間含め約20時間の移動の末、カサブランカの空港についたのは出発翌日の午後1時ごろ。
長い列の入国審査を経て、荷物をピックアップ。これまた長い列の税関を超えてゲートへ。しかし、待ち合わせしているはずのドライバーさんがいない。空港の中をうろうろ。すると第1ターミナルの出口付近にドライバーさんを発見。エミレーツ航空とカタール航空が第1ターミナル、エールフランス航空は第2ターミナルと分かれていて、お待ちしているお客様の利用便によって待つ場所を変えているらしい。今回私はエミレーツ航空だが第1ターミナルの出口付近が混んでいたため、空いていた第2ターミナルの出口からでてきたのがよくなかったらしい。もし万が一のことがあっても緊急連絡先に電話してもらえばすぐ駆けつけます、とのことだった。
ポール・マッカートニー似のドライバーさんと合流し、まず両替をした。
今回エミレーツ航空を利用したのだが、いつもはあまり空港の両替所をつかっていなかったので全く気にしていなかったのだけれど成田空港の両替所は夜8時ごろにはあいているところがなく、ユーロにかえることなく日本円を多めにもってきた。問題なく空港の両替所であれば日本円からモロッコの現地通貨のディルハムに両替できた。どれくらい使うかわからなかったがお土産やらチップやら、食事をするにもいろいろ使うだろうから2万円を両替して約2000ディルハムにした。(結局、土産やチップなど含めて合計2000ディラハム以上使った。)
カサブランカ空港からマラケシュまでは途中休憩を挟んで車で約3時間ほどだった。
モロッコの景色は荒涼としたものを想像していたが、意外にも緑が生い茂り美しい牧草地が続いているようなのどかなものだった。
午後5時ごろにマラケシュに到着。
この日の宿泊はなんとアンサナ・リヤド・コレクション。ありがたいことにアンサナと同系列のバニヤンツリー日本セールスからお招き預かったのだ。初日のホテルが今回の全行程の中で一番豪華という事態となった。私はリヤドコレクションの中のRIAD SI SAIDに宿泊した。
<アンサナ・リヤド・コレクション>
バニヤンツリーの姉妹ブランドであるアンサナがジャマエルフナ広場近くにそれぞれ徒歩圏内に位置する6軒の邸宅ホテルを2008年にオープンした。これらのリヤドを総称してアンサナ・リヤド・コレクションと呼ぶ。いずれのリヤドも美しいパティオをもち内装はシンプルながらラグジュアリー。アンサナだけあり充実したホスピタリティーを約束してくれる。うれしいのは宿泊客には携帯電話を貸し出しがあり、もし迷ったら迎えに来てくれるという。迷路のようなメディナを観光するにはうってつけのサービスだ。また6軒のリヤドの施設はアンサナ・リヤド・コレクションの宿泊者であればいずれも利用が可能なので長期滞在にも退屈しないだろう。どなたでも満足できる間違いないリヤドである。
室内にはセーフティーボックス、ミニバー、ドライヤー、スリッパ、バスローブを備えている。バスタブやテレビはない。レストランや中庭では無料のWIFIも利用できる。


<ハマム体験>
午後6時からアンサナ自慢のハマムを体験した。
ハマムは私はこれまで一度も体験したことがなかったので楽しみだ。
アンサナ・リヤド・コレクションのハマムは、同系列のリヤドの一つのバブ・ファダウス内にある。
まずはメニューを決める。私はアカスリとジャヴァというお店の人がお勧めのインドネシア式のマッサージにした。
更衣室に通され服を脱ぎ、紐パンツとバスローブに着替える。
パンツから毛がはみ出ようがこれまでインドのアーユルヴェーダなどで慣れている。
そしてプライベートなハマムに通され、まずは全身に温かいお湯をかけられ石鹸(サボンノワール)で身体をあらう。徐々に毛穴が広がったところでアカスリ開始。最初は痛いが徐々になれた。ボロボロ出てくる自分のアカをみて小学生の時で練り消しが流行っていた時のことを思い出した。少年時代の思い出に浸りながら、うつ伏せ、仰向け、両足、両腕、首まで綺麗にアカを落としてアカスリ終了。
身体をバスタオルで拭いて、第2工程、マッサージ開始。
さすがバニヤンツリーのスパアカデミーを訓練をしたセラピストだけあった腕前は確かだ。アカスリ同様に最初は痛いとおもったが、こちらも徐々になれて、最後には寝てしまった。本当に気持ち良かった。

終了後、着替えて出されたキウイとお茶を飲んでリラックス。
約2時間の贅沢な時間だった。
その後、リヤドで夕食(クスクスとラムのタジン料理)を食べ就寝。
3月15日 マラケシュ2日目
リヤドでの朝食を食べて朝8時半にリヤド近くのパーキングにてドライバーさんと合流。
まず午前中はマラケシュのガイドさんとマラケシュの市内観光。
<メナラ庭園>
マラケシュのメディナ郊外に位置する100ヘクタールもの大庭園。12世紀に造られたもので貯水池の周りをたくさんの常緑樹のオリーブの木が並んでいる。貯水池は昔飲み水用として使われていたが、現在はアトラス山脈にダムが造られているため、オリーブ林の灌漑用として使われているそうだ。週末には地元の人々のピクニックで多くの人が訪れる。
<クトゥビア>
メナラ庭園からもその姿を見渡せる77mのミナレット。メディナの中
にあり、マラケシュのシンボル的な存在だ。マラケシュのすべての建物はこの77mよりも低く建てなければならないという決まりがあるそう。一度、現在とは違う角度で建てられていたが、メッカの方向が違うということで新たに立て直された。以前に建てられていた場所には大きな柱の跡がのこっている。クトゥビアは本屋さんの意味。建てられた当初、周りには本屋さんが多かったことからこの名で呼ばれているそうだ。常緑樹のオレンジの木が彩りを与えている。

<バヒーヤ宮殿>
18世紀に建てられた宮殿で当時の宰相の住居。モロッコ邸宅の集大成のようなリヤドで、精密なモザイクや飾り窓の彫刻など見所が多い。特に中庭に面した4人の妃の部屋はそれぞれ甲乙つけがたいほど贅沢な装飾を施した部屋だが、一番のお気に入りの妃をもっとも豪華にしたという。ローズマリーやブーゲンビリアが咲き誇る庭園も見もの。

<サアード朝の墳墓群>
16世紀のサアード朝の王家のお墓。王族の3つの墓廟の周りには召使達の墳墓が部屋を取り囲むように安置されている。大理石の柱や幾何学模様のタイルが荘厳な雰囲気を与えている。
<メディナ>
マラケシュの代名詞ともいえる迷路のようなメディナ。ジャマエルフナ広場を中心に小さな路地が毛細血管のように張り巡らされている。それもすべての建物はローズレッド一色で統一されており路地は両脇を高い建物で阻まれている。そのため上空は限られた面積の空しか見えず目印となるものがない。しかしメディナの中には素敵なモロッコ雑貨を売る店や感じの良いカフェがあったりして、そういうものを見つけるのも楽しみの一つだ。まさに旅人を引きつけてやまない迷宮都市なのである。


<ジャマエルフナ広場>
熱気と混沌の場所、ジャマエルフナ広場は世界中から観光客の集まるモロッコ随一のスポットだ。朝はオレンジジュースのスタンドが並ぶのどかな風景。夕方にもなればその姿は一転。ベルベルダンサーや蛇使いに猿使いなどの大道芸人達が姿を現し、人気の大道芸人には人だかりができる。広場を歩けば大道芸人が写真を取れとしきりに声をかけてくる。しかし写真を撮るや否や今度はチップ要求の応酬となる。「死者の集会」を意味する名のこの広場はかつて公開処刑場だったというが、現在はうってかわってモロッコで最も活気のあるエキサイティングなスポットとなった。人だかりの輪をはしごするのもモロッコのB級グルメを楽しむのも面白い、モロッコ観光には外せない観光地である。
<ジャマエルフナ広場で占い>
モロッコでは占いが盛んである。それは大手を振って歩くことがタブーとされがちなイスラムの女性たちが友人達を自宅に招き行なわれている一般的には見ることができない密かな愉しみでもある。
ジャマエルフナ広場にて大道芸人に混じって女性はヘナ描きやガラクタ売り、占いなどで商売をしている。占い師はどこにでもいそうな風貌のおばあちゃんだが、イスラム風の装束がいかにも怪しい占い師のような雰囲気を醸し出していると言えなくもない。占いの道具はタロット。古典的な方法である。占いの方法は占い師から受け取ったカードに私の未来の願いを託し返すというもの。残りのカードから将来の運命を占う。おばあちゃんはアラビア語、ドライバーさんの通訳を介して英語でコミュニケーションをとるという方法だったのため完全には理解できてないが、とにかく私の将来はハッピーだそうだ。お金持ちになって子供もたくさんできる、息子は2人できるそうだ。娘は、と聞くとそこまではわからないらしい。

昼食はPalais Chahramaneというレストランで。
モロッコ王宮の一室のような豪華な内装。食事はもちろんモロッコ料理。いかにもモロッコにきたなぁという感じのする場所だ。

この日の宿泊はメディナのクトゥビア近くのイスレーン。
<イスレーン>
ジャマエルフナ広場まで徒歩で10分程度、クトゥビアが目の前、周りにレストランや商店も多く立地のよいスタンダードホテル。黒を基調とした内装で、テレビやシャワーはあり。バスタブやミニバー、ドライヤー、バスローブはなし。WIFIはロビーのみ利用可能。テラスのレストランでの朝食が気持ちいい。さすがに立派とは言えないが経済的に選ぶならお勧め。

イスレーンに荷物を置いたあとマラケシュのいくつかのホテルを調べた。

Dar SaraとDar Srira Saraは同系列でお互いが隣り合っている2軒のリヤドである。ジャマエルフナ広場から徒歩10分程度の好立地でありながら閑静なエリアに建つ高級感溢れる。中庭の大きなDar Saraと小さなパティオを持つDar Srira Sara。どちらの宿泊者でもいずれの施設を相互に利用可能となっている。室内にはバスローブ、セーフティーボックス、ドライヤーあり。WIFIはレストランのみ利用可能。ハマムも完備。白を基調としたモダンなモロッコテイストの部屋は2軒あわせて全12室。

こちらもジャマエルフナ広場から徒歩10分程度の距離に位置するDar KaramとDar Barakaは前述のDar SaraとDar Srira Saraと同系列のリヤド。Dar Sara・Dar Srira Saraと同様、2軒のリヤドが隣り合っておりどちらの宿泊者であっても互いの施設が利用可能となっている。室内には一部バスタブ、セーフティーボックス、バスローブあり。WIFIはレストランのみ利用可能。ハマムもある。こちらもヨーロピアン風のリヤドでセンスの良いインテリアが並ぶ。全10部屋。

<リヤドブッサ>
数百あると言われているマラケシュの中のリヤドでも特に日本人に高評価を得ているリヤド。それもそのはず、たった4部屋しかないため行き届いたサービスとフランス人のマダムの選び抜いたオレンジや赤のさし色がポイントのインテリアはセンスが光る素敵な空間だ。訪れる誰にでもリラックスしたひとときを提供してくれるだろう。マダムは気さくな人で、ホテル内にはハマムの施設はあるのだが「ここのハマムは外の話し声が聞こえてきてリラックスできないからオススメのハマムを紹介するわよ」とのことだった。この日もすでに満室だったが、運よく弊社の若い女性のお客様がいらっしゃったのでお部屋を見させていただいた(せっかくのご旅行お楽しみ中お邪魔しました)。一部の部屋にはバスタブあり、ドライヤーは室内に完備。セーフティーボックス、テレビ、ミニバー、バスローブはなし。WIFIはレストランにて利用可能。

夕食はシェ・アリというファンタジスタショーを行なうレストランにて。ファンタジスタとは騎馬芸のことで、馬に乗りながらアクロバティックな曲芸を披露するものだ。観光客向けにつくられている感じは否めないがマラケシュに何日か滞在するのであれば見るものいいと思う。
3月16日 ワルザザード
朝9時にマラケシュを出発。
約3時間かけてワルザザードへ。
ワルザザードはカスバ街道の起点であり、サハラ砂漠への入り口として旅行者が滞在する街である。
かつて昔のキャラバンの商人達はここから始まるサハラの長い旅に想いを馳せ、身支度を整えたことだろう。我々も同じように気引き締めて、カメラや携帯電話のバッテリーなどが無くならないようをここで準備を整えよう。
ワルザザードまでは急勾配のアトラス山脈を越える。連なる渇いた山々の峰は壮観だ。これから始まる厳しい自然の中での体験を暗示しているかのように思えた。
アトラス山脈を超えると、緑がほとんどない広大な岩砂漠が目の前に広がる。北モロッコとは別世界である。
ワルザザードへの途中、世界遺産のカスバ、アイト・ベン・ハッドゥに立ち寄る。
<アイト・ベン・ハッドゥ>
アイト・ベン・ハッドゥはモロッコでもっとも美しいとされるカスバで1987年に世界遺産に登録された。カスバとは「要塞」や「城郭」の意味。現在も複数の世帯が住んではいるものの、その保存状態は非常によく観光客が絶えない。遠くからの景観は圧巻で、アトラス山脈を背景に佇むその姿は力強く、見るものに強く印象を残すだろう。カスバの中に入ることもできる。

<ティフルトゥトのカスバ>
アイト・ベン・ハッドゥから車で30分ほどの距離にあるカスバ。「アラビアのロレンス」で使われたという住居がある。(私は「アラビアのロレンス」のファンだがこのロケ地はどこで使われたのか分からなかった。帰国したら見てみようと思う。)
カスバ自体はかなり損傷が激しく奥までは入ることはできないが、20世紀初頭のマラケシュの名士、グラウイ家の住居は非常に凝った造りで見応えがある。

この日のホテルはフィントというワルザザードの中心から少し離れたホテル。
<フィント>
ワルザザードのスタンダードホテル。タウリルトのカスバ近くにあり、プールやバーなども備えている中型ホテル。周りにはレストランもいくつかあり、ホテル内にはハンモックやテラスなど、くつろげる造りになっている。室内にはバスタブ、テレビ、冷蔵庫あり。セーフティーボックスやドライヤー、スリッパはなし。WIFIはロビーにて無料で使える。

3月17日 サハラ砂漠のキャンプ1日目
今日はいくつかの峡谷を経由しながらカスバ街道をエルフードまで走り抜け、4WDに乗り換えてメルズーカへ移動。さらにそこからラクダに乗り換えてサハラ砂漠の真ん中でキャンプという何とも盛りだくさんの日だ。
ワルザザードのホテルを朝8:30に出発。
険しい山道を越え、出発から約2時間後にダデス峡谷に到着。
<ダデス峡谷>
荒々しい岩山のグラデーションと美しい小川の美しいコントラスト。アトラス山脈の姿を象徴するような場所である。キャンピングカーでドライブするヨーロピアン達をたくさん見かける。日本人にはあまり知られていないようでトドラ峡谷よりも人が少なかった。できれば山間の茶屋で休憩をとって、しばしこの雄大なる自然美を堪能したいものだ。
<トドラ峡谷>
ダデス峡谷から約1時間、一層スケールの大きい峡谷で、さすが見応えがある。切り立った岩壁に挟まれた小道を散歩するのも楽しい。周りにはレストランやホテルもいくつかあり、是非一息入れたいポイントだ。

トドラ峡谷から2時間後、エフルードに到着。
ここで4WDに乗り換える。スーツケースも4WDに積み直す。
ここまで一緒だったポール似のドライバーさんとはしばしのお別れ。
エルフードを出るとすぐ、舗装もされていない荒野に出る。約1時間、ひたすら道なき道をひた走ると向こう側にサハラ砂漠が見えてくる。
荒野の向こうに巨大な砂丘が浮き出る光景は、幾分シュールレアリスティックだ。

荒野を走ること1時間。メルズーカの宿泊施設、オーベルジュ・デュ・スッドに到着。このホテルは翌日泊まる予定のホテルだ。
まずはミントティーを飲んで休憩。その後、部屋にチェックインをして、スーツケースの荷物の中からキャンプにもって行くものと置いて行くもの選別する(よってリックサックのほかに折り畳める大きめのトートバックなどがあれば便利)。また普段の仕事中も机の上に水がないと不安になるくらいの乾き恐怖症の私なので大きいペットボトルをワルザザードからもってきたが、ホテルにはたんまり水があり全くの杞憂であった。
そしてラクダにのって一路キャンプ場所まで向かう。


<キャメルライディング>
正直、そんなに期待していなかったサハラ砂漠でのラクダ乗り。だってラクダに乗ったことあるし、砂漠もモンゴルやヨルダン、敦煌、ドバイで何度も見ているからなぁと思っていたが、モロッコの砂漠は私の想いを遥かに凌駕するものだった。
まずモロッコの砂漠は美しい。夕日に照らされて現れる色彩のグラデーションと浮かび上がる風紋はなににも比較しようがない美しさだ。
そしてその広大さである。ラクダにのって一時間もあるけば、周り一面は砂漠砂漠砂漠砂漠砂漠砂漠砂漠・・・・。こんなにも周りを遮るものがなく自然と一体となれるのはこのサハラ砂漠だけであろう。
キャメルライドは1時間半、と言われていたのでちょっと長いなーなんて思っていたのが大間違いだった。結局2時間近くのっていたがお尻も全く痛くならないし、吸い込まれそうな純粋な目をしているラクダちゃんも可愛い。これを書いている今も翌日にまたラクダに乗れるということでワクワクしっぱなしである。
途中、ラクダ使いのお兄さんが写真をとってくれたり、ベルベル人の衣装を貸してくれたりするのも楽しい。このお兄さんはなかなか努力家でラビットとウルフとフォックス(砂漠に生息する動物の一部)は日本語で何というのかと聞くのでウサギ、オオカミ、キツネ、と答えると「ウサギ、オオカミ、キツネ・・・」とぶつぶついいながらラクダを引き続けた。
大きな砂丘でサンセットを見てキャンプ場に向かう。

キャンプ場につくと、ミントティーにて一休み。
一息つくと早速夕食。
砂漠の食事なので期待していなかったが、スープに、サラダ、タジン料理にデザートとレストラン顔負けのメニューだった。
飲み物は、アルコールはなかったがファンタやコーラなどもいくつか用意してくれている。
食事が終わるとキャンプファイヤーのように皆で火を囲んで、音楽を演奏したり話を楽しんだりする。ヨーロピアンのお客さん達は童謡か何かを歌っており楽しそうだった。
私はというと星があまりに綺麗で、星空を写真にうまくおさめようと熱中。暗闇の中で何とかカメラを平行にしたり、シャッタースピードを変えてみたり、試行錯誤しながら撮影。是非砂漠のキャンプにこられる方は小さい三脚をお持ちすることをお勧めする。

キャンプ場にはシャワーはないがトイレや洗面所はある。
また基本的には1グループにつき1テントを与えられるようだ。
布団もあまり洗ってないもので不潔なものを想像していたが全然そんなことなく、ぐっすり眠れた。

3月18日 サハラ砂漠のキャンプ2日目
朝6時に起床。
日の出鑑賞ツアーに出発までうろうろ。キャンプサイトで飼っている猫がいたので追いかけっこをして遊ぶ。
そうこうしているうちにもうすぐで日の出だ。
キャンプ場のスタッフにいつ日の出ツアーは始まるんだと聞いたら、どうやらガイドが案内してくれるものではなく各自で楽しむらしい。
多くの人がキャンプ場の裏の大きな砂丘を登っていたので私もその流れにのって砂丘を登り始める。
日の出が始まった。
新しい一日の到来を告げる太陽の光が、砂丘のオレンジ色のグラデーションをより鮮やかに美しく立体的にさせる。
仰向けに砂丘の上に寝転んで全身で朝日をあびる。
雄大な朝日は見ているだけで我々に活力を与えてくれるようだ。


しばらく大自然に包まれたあと砂丘の頂上まで目指す。
頂上からは砂丘の急斜面を滑り降りた。角度60度位ありそうな斜面だが柔らかいサハラの砂が優しく足にまとわりつくので転んだり足をくじいたりはしなかった。
パンとオムレツの朝食を食べて、しばしキャンプ場で飼っているロバを追いかけて遊ぶ。朝8時にキャンプ場を出発。

この日はサハラ砂漠を来た方面とは反対側までラクダで横断。
黒砂漠と呼ばれるエリアまで足を伸ばし、ノマド(遊牧民)のお宅でノマドピザをいただく予定だ。

出発して2時間後、オーベルジュ・デュ・スッドと同じ系列のキャンプサイトに到着。こちらのキャンプサイトの方が今回宿泊したキャンプ場よりも高級で、中にはシャワーとトイレ付きのテントもある。他の
キャンプサイトが近くに固まっていないので、静かに自然を楽しめるそうだ。しばらくこちらのレストランで休憩。コーラを飲んでガイドさんにモロッコのパーカッションを練習させてもらう。
フレンドリーなホテルスタッフのおじさんにバギーを途中まで乗せてもらえた。

更にラクダに進むこと約1時間、黒い砂漠が見えてきた。
黒の正体は火山石で、火山の噴火によりあたり一面が真っ黒にみえることからこのように呼ばれる。黒砂漠をしばらく歩くとノマドの家が現れる。

ノマドの家は石と泥で作られたもの。この地域は乾燥しているためか非常に頑丈そうだ。
早速、お家にお邪魔して、ノマドピザ(正式にはメッラという)を食べる。ノマドピザは熱した砂の中で蒸し焼きにするピザで、具は人参や玉ねぎ。熱々で美味しい。

昼食のあとはしばらく家の中で涼んで1時間くらい休憩。
あたりを見渡すとラクダがいなくなっている。ガイドさんは慣れたようで、前足は縛っているから遠くへはいけないはず問題ない、とのこと。そんなこといっても全然目で見える範囲にはいないのだが大丈夫だろうか。
ラクダさがしついでに、オーベルジュ・デュ・スッドが経営している畑を見せてもらうことに。ノマドのお宅から徒歩で20分くらい。立派な畑がある。ここではヘナや、ニンニク、人参や玉ねぎなどを栽培している
。砂漠では植物は育たないと小さいころに習った気がしたが、立派な灌漑設備が整備されており、透き通った水がプールされていた。
ラクダに乗って観光したりノマドが未だに砂漠で生活している一方でこのような近代的な設備があることに驚いた。
畑を後にし歩くこと数10分、ガイドさんの予想した場所でラクダを無事捕獲。よくも前足が縛られながら結構な距離を歩くものだ。
ノマドのお宅に戻り、お迎えの4WDに乗り込み今日宿泊するオーベルジュ・デュ・スッドへ向かう。
ホテルには到着したのは午後4時半。
砂漠は暑く険しい道のりだったがこれでサハラ砂漠の旅が終わると思うと寂しい気がした。
<オーベルジュ・デュ・スッド>
砂漠の入り口の町、メルズーカのホテル。砂漠の近くであるにもかかわらずプールがあり、室内はシャワー・水洗トイレ付きで南部モロッコ風の情緒あふれる内装となっている。たっぷりお湯がでるシャワーがうれしい。日の出や日没が見えるように2階は櫓のようになっている。スタッフもフレンドリーで、心温まる、まさに砂漠のオアシスのような存在だ。(ミニバーやセーフティーボックス、WIFIなどの設備はないがタオルや石鹸など用意してくれる。)

3月19日 フェズ1日目
ホテルより広大な砂漠を見渡しながらの朝食を終え、朝8時にメルズーカを出発。
エルフードにてサー・マッカートニーと合流。
エルフードからフェズへ向かう。
約3時間後、険しいアトラス山脈を越えミデルトにて昼食。
ミデルトのレストランではこの旅初めての魚料理(マス)を食べる。うまい。どこのレストランでも猫を飼っているのだが取り立ててこのホテルは多く私がみた限りで5匹もいた。飼いすぎだろう。

ミデルトを出発して約2時間半、避暑地イフレンに到着。
なんの前情報なしにイフレンの写真を見せると十中八九、フランスやスイスと答える人が多いのだろうではないだろうか。実際この地はフランス植民地時代、政府要人や富豪達の別荘地だったそうだ。他のモロッコの都市とは一味違う滞在をしたい場合は1泊するのもいいだろう。

イフレンから1時間半後にフェズに到着。
エルフードから合計7時間、長い道のりだった。
フェズのホテルはバトハ。
<ホテルバトハ>
フェズのメディナの入り口に位置する大型ホテル。ホテル自体は若干古さの残るスタンダードホテルではあるが、観光によい立地で、周りには郵便局やレストラン、商店が多く非常に便利だ。ホテルはバーやレストラン、プールを備えており、室内にはバスタブ、テレビがある。セーフティーボックスや、ミニバー、ドライヤーはない。WIFIは2階のバーにて無料で使える。

早速、迷宮都市と言われるメディナを散策。
マラケシュでは迷わなかったので、そんなに気負うことなくメディナに突入。両脇にお店屋さんが並ぶ通りをぶらつく。各店を冷やかして歩くと、マラケシュよりも断然相場が安いことに気づく。
マラケシュで飼ったランプは最初の言い値が700ディラハム、値切って400ディラハム。ここは最初の値段から同じくらいの大きさランプが250~300ディラハムという、マラケシュでは1時間以上粘って交渉したあとの値段である。私がマラケシュで購入したファティマの手に至ってはこちらでは100ディラハムだった(マラケシュでは300ディラハム)。私がマラケシュの店主に一杯食わされたのか、またはこちらの物価が安いのか。。。。。とにかくフェズにゆく場合はマラケシュではお土産を買わないことをお勧めする。


しばらく歩き疲れてカラウィンモスクのカフェにてお茶をする。
ぐるぐる螺旋階段をのぼり、屋上のカフェへ。さすが迷宮都市。壮大な眺めである。お勧めしたいカフェだが、具体的にどこの位置にあるかを説明できないのが悔しい。

お茶をしたあとお店のスタッフに現在位置を確かめ、いざ出発。
だんだん日もくれてきた。本気でうろうろしだす。
結局またカラウィンモスクに戻ってきた模様で途方にくれる。お店の人にホテルはバトハはどっちにいけばいいのかを聞いて言われた方向に進むが一行にたどり着けず。
どうなっているんだこの街は。
さらにうろうろすること数十分。行き止まりにぶち当たり、子供達に道を尋ねる。ここからホテルはかなり遠いので、大通りに出てタクシーを捕まえろとのこと。言われるがまま大通りにでる。
現在位置を確認したくて、声をかけてくれたおじさんに尋ねると、このおじさんはモハメドさんというレストランのオーナーで親身になって教えてくれた。
明日このレストランにきてくれ、安いし美味しいよ、と言ってくれるがまたここにたどり着ける自信が残念ながらない。
タクシーを探すのにも一苦労。
タクシーはすでにほかのお客さんを乗せていてなかなかつかまらない。
そんな私を憐れんだのか、子供達が声をかけてくれて代わりにタクシーを捕まえてくれた。しかしすでに車の中にはほかのお客さんが。私がすで諦めていたところ、子供達はあいのりでもOKかをすでに乗っているお客さんから了承を得てきてくれた。ありがたい。
やっとのことでホテルバトハに到着。
こんなに迷うとは思わなかった。
迷ったとしても必ず誰かが声をかけてくれるのでうれしい。
そういう意味で図らずも地元の人々とコミュニケーションが取れる面白い町である。
3月20日 フェズ2日目
朝9時にドライバーさんとフェズの専門ガイドと合流。この日の午前中はフェズの市内観光だ。
<王宮>
フェズ・エル・ジェディド地区中心部に位置し90ヘクタールもの広大な敷地を持つという。13世紀に建設され1990年にはここで国王の結婚式が行われたという。王宮の中は一般的に開放されておらず正門の前までが踏み入れることができるけど場所である。またこの王宮の裏側にはユダヤ人街のメッラハと呼ばれるエリアになっている。税徴収のため裕福なユダヤ人を王宮の近くに住まわせたそうだ。
次にフェズの街を一望できる高台で、フェズのなだらかな丘に囲まれた街並みを見る。こうしてみると建物が異様に密集しているのがわかる。
フェズは職人の街だというガイドさん。そこでタイル工場をのぞいてみた。大きなテーブルや、化粧台などすべてハンドメイドで作られ、数千年からの技術が現在にも受け継がれていのがわかる。海外からの注文もあるそうでお土産にどう、と言われたが値段を聞くまでもなく後にした。(もちろん小さなポットやお皿など小さめのものもあった。)
<フェズのメディナ>
観光を再開。昨日は自分ひとりで探検して期待に違わず見事に迷子になった。今日はガイドがついているので安心だ。
フェズのメディナはモロッコ全土で最も古いメディナでその歴史は1200年以上と言われている。メディナの中はスークで溢れ大変な賑わいを見せている。エリアごとに皮革製品のスーク、真鍮製品のスーク、野菜のスーク、スパイスのスーク、肉のスークなどに分かれており地元の人々の生活感あふれる市場だ。マラケシュのメディナよりも広範囲で複雑で一度足を踏み入れた旅人は迷わずに元の場所には戻れないだろう。しかし街の人々はそんな旅人の姿には見慣れているようでしきりに声をかけてくれる。もし迷ったら地元の人々の助けを借りてこの迷宮都市を脱出しよう。スリリングでもあるが図らずも地元の人々の優しさに触れる体験となるだろう。
ガイドさんと一緒にブー・イナニア・マドラサという神学校を訪れた。ここは学校であるとともにモスクや宿舎としての役割を果たしている。壁画やタイル、飾り窓が美しい。
次にネジャーリン広場とよばれる職人達の集まるエリア。この広場の中心のウード博物館の裏側がタンネリとなっている。タンネリとはなめし革染色職人街のことで皮革店の屋上から工房を覗かせてもらった。まず強烈な臭いが鼻を突く。色とりどりの染色桶がならび手作業で染色をする。暑さと臭いと重さで大変な重労働ということは想像に難くない。

続いてアッタリーン・マドラサという神学校とメディナの中心的な存在であるミナレットを持つカラウィンモスクを外から見学。カラウィンモスクは世界で最初の大学とも言われている場所で神学だけでなく数学や医学、化学、天文学、歴史、地理など総合的な学問を学ぶ場として9世紀に建てられた。
メディナを観光中、郵便配達員を見かけた。まともに表札がないメディナでの配達は世界一難しいのではなかろうか。
<アシアさんの御宅訪問>
フェズのメディナを観光中、アシアさん一家を訪ねた。アシアさん一家はおばあちゃんとアシアさん、旦那さんに3人お子さんの6人家族だ。大の親日家のアシアさんは優しい笑顔で出迎えてくれた。入り組んだ狭い路地の奥にアシアさんのお屋敷がある。外からでは中の様子は高い壁に阻まれて全く想像できないが、美しいモザイクと吹き抜けを持つモロッコの伝統的な邸宅だ。昔ながらの茶器でお茶と手作りのお菓子を振舞ってくれる。実はミントティーはレストランやカフェでなく家で飲むのがモロッコでは一般的。外に出ることがはばかれるイスラムの女性達が人目を気にせず、女性同士気兼ねなくおしゃべりしながら頂くのが本場のミントティーの飲み方だ。メディナの喧騒から逃れほっとひと息つけるひととき、是非フェズに立ち寄った際には訪れたい癒しの空間だ。



昼食のあと2軒のフェズのリヤドを訪ねた。
2軒しか見ていないので決めつけるのは早計かもしれないがフェズのリヤドはマラケシュのそれと比べると垢抜けない感じがする。モロッコ人がつくったリヤドという感じだ。それこそ本当のリヤドなのだが、いわゆる「観光客の喜びそうなもの」と「実際の本場のもの」との違いで、マラケシュは前者、フェズは後者に属する。どちらかでリヤドに泊まることを考えているのであれば、私だったらマラケシュのリヤドをお勧めしたい。
<リヤドサラ>
イスティクル広場にほど近いメディナの中にあるクラシカルなリヤド。美しいモザイクの大きな中庭でゆっくりくつろげる。部屋にはドライヤー、バスタブ、セーフティーボックス、テレビ完備。WIFIも中庭のレストランで利用可。屋上にはハマムもあるが現在に改装中だった。

<ラ•メゾンブルー>
昨今のリヤドブームの草分け的な存在。同じフェズのリヤドメゾンブルーとは同じ系列のため互いの宿泊者もどちらの施設が利用できる。今回はラ・メゾンブルーのみを訪ねた。こちらもホテルバトハのあるイスティクル広場近くのリヤドで築100年もの法律家の邸宅を改築したそうだ。広々とした中庭は開放感に溢れ高級感漂う。部屋数はシニアスイートとジュニアスイートの計6部屋。室内は落ち着いたインテリアで、ドライヤー、テレビ、バスタブ、セーフティーボックス、バスローブまで完備。WIFIも室内で利用可能とリヤドの中でもかなり設備が整っている。プールやハマムは同系列のリヤドメゾンブルーで利用可。

ホテルをいくつか見たあとにカサブランカへ移動。
約5時間の道のりだが山道のぐねぐね曲がったようなものではなかったので比較的楽に感じた。
カサブランカのホテルはレ・アルモアード・カサブランカ。
<レ・アルモアード・カサブランカ>
国連広場にもほど近いカサブランカの中心地に建つ4ツ星ホテル。さすがに経済都市のカサブランカのホテルだけありこれまでのスタンダードホテルと比べてエントランスからしてもキレイ。室内はアメリカンタイプの至って普通のホテルだが清潔感があり過ごしやすい。ドライヤー、バスタブ、テレビ、冷蔵庫、セーフティーボックスや電気ポットあり。WIFIはロビーのみ利用可能。プールやジムなどの設備はないシンプルな設計だがハイクラスなものを望まなければどなたも満足できる申し分ないホテルである。

カサブランカの夜の街に繰り出したかったが夕食でお酒も飲みあたりも暗いので大人しく就寝。
3月21日 モロッコとお別れ
近くの商店でお土産を購入しカフェでインターネットして朝10時にドライバーさんとホテルにて合流。
軽くカサブランカ市内を観光。
ムハンマド5世広場とハッサン2世モスクをドライブ。
特にハッサン2世モスクは世界で5番目に大きいというモスクで美しい大西洋の海岸沿いから見渡すその姿は海辺の経済都市カサブランカのシンボルである。

市内より空港まで約30分。
ドライバーさんとはここでお別れ。
チップをあげる前からせびってきたので最後の別れの前になんだかなぁと感じたが、しっかりやってくれたので多めに渡した。
今度は青の街シャウエンや港町のエッサウィラにもいってみたい。特にモロッコの旅行記を読むとエッサウィラは評判がいいみたいなのでまた旅行する楽しみができた。
~おまけ情報~
両替
両替はカサブランカの空港が1番レートが良かった。
また出発時エミレーツの夜行便だったため日本でユーロに両替できなかったが問題なくマラケシュやフェズでも日本円から両替できた。ただしカサブランカから離れるにつれてレートが悪くなる。現地通貨がなくなったときように少額のユーロを持って行くことをお勧めする。
買い物
モロッコ、特にマラケシュはお土産の交渉には時間がかかる場所だ。弊社ではインド・エジプト・モロッコを客引きがもっとも激しいベスト3だと勝手に豪語している。本文でも述べているが、マラケシュとフェズに寄るのであればお土産は全部フェズで買った方がよい。フェズのほうが相対的に物価安いし、そんなにふっかけてこない。マラケシュにある土産ものは大体フェズにもある。また交渉の際の秘訣としては絶対最初の店で買わないこと、ガイドさんに勧められても値段を下げるだけ下げて、「また考えてからくる」で全く問題ない。そのときの交渉した値段を参考に、いろいろな店を見てまわり相場を確認することが損をしないためのセオリーだ。少なくとも最初の言い値の半額以下、できれば3分の1くらいまで値切りたい。ガイドさんと一緒に買い物をしても全く問題ないが、ガイドさんは自分のコミッションの入る店に連れて行こうとするので、アドバイスを受けるにはいいがガイドさんと一緒に買うというのが必ずしもベストの方法ということはない。
ガイド
モロッコ人は人当たりのいい人たちだが、日本人とくらべると自己主張が強いのでもし何か問題があったらすぐ面と向かって抗議すること。モロッコ人同士でも言い争いは日常茶飯事で、クレームをつけてもちっとも動じないため心配することはない。問題が解決しない場合は即刻現地の緊急連絡先に連絡してガイドを交代するなど解決を図るのが、旅行中に不満を募らせないもっともスムーズな方法だ。チップの風習はあるが、もちろん抗議した上で態度の改まらないガイドに対しては一切払う必要はない。
食事
食事つきの場合は朝はホテルの朝食。昼・夜はローカルレストランかホテルのセットメニュー(もしくはビュッフェ)。期待に違わずすべてモロッコ料理。モロッコ料理ももちろん美味しいがさすがに毎昼夜モロッコ料理は飽きる。追加料金がかかるが飽きたら昼だけイタリア料理やフランス料理などドライバーに前もってリクエストするのがいいだろう。
キャンプ
昔は雑魚寝だったそうだが今はグループごとに専用のテントが用意されるようでかなり快適になった。また簡易トイレも用意されている。シャワーもキャンプサイトを選べば常設されているところもあるので希望の場合はツアー予約時に確認することがお勧め。
服装
私は3月の旅行だったが日中暑くなる時ように半袖のシャツとハーフパンツを持っていったがほとんどつかわなかった。もちろん日中は暑いのだが夕方や朝方は気温が低く、特に北モロッコは涼しい風が吹く。長ズボンに長袖のカットソーにニットのカーディガンで過ごすのが多かった。砂漠に行く場合は折りたたみできるダウンやサングラスは必需品。
2012年3月 橋本

中近東・東地中海カテゴリの最新記事